人気ブログランキング | 話題のタグを見る
予約システム変更のお知らせ

普通車
二輪車(AT二輪除く)
の教習生の方については、
インターネットより
教習の予約ができるようになります。

無線教習や、複数教習、シミュレータ教習等については、
これまで通り窓口又は電話での予約となります。
大型等その他の車種については、これまで通り窓口又は電話での予約となります。

予約のキャンセルも、(無線教習や、複数教習、シミュレータ教習等除く)
インターネットより可能となります。(ネットキャンセルは、前日までとなります。)

教習生の方は、こちらより登録後ログインして下さい。

    ↓
ログイン画面へ













# by m_ds | 2018-11-06 20:35
マナ保育園交通安全教室
先日、11月12日(木)12:50より毎年恒例のマナ保育園交通安全教室を行いました。
マナ保育園交通安全教室_c0181475_114067.jpg

マナ保育園交通安全教室_c0181475_11402345.jpg


子供たちにとび出しの危険について知ってもらう、横断歩道の安全な渡り方を知ってもらうことが主な目的です。
天気のことが心配でしたがお陰さまで晴天に恵まれました。
マナ保育園交通安全教室_c0181475_11404426.jpg

マナ保育園交通安全教室_c0181475_11405487.jpg

マナ保育園交通安全教室_c0181475_11453687.jpg

 
やはり子供たちに人気なのが当校のマスコットウサギのみどりちゃんです。
子供たちはきっとミドリちゃんに会うのがとても楽しみなんだなぁと思わざるをえません(笑)。
マナ保育園交通安全教室_c0181475_11412087.jpg

マナ保育園交通安全教室_c0181475_11412846.jpg

そして、この安全運転教室が終わると年末も近いぞ~という気分になります。
これからだんだん寒くなってくると思いますが、みなさん風邪などひかぬよう健康に気をつけて教習がんばってください! 
もちろん私たちもがんばります、それではごきげんよう。
# by m_ds | 2015-11-21 11:46
2015 至大祭!
2015 至大祭!_c0181475_12482080.jpg

2015 至大祭!_c0181475_12483388.jpg


こんにちは。
今回は至学館の大学祭で、緑ヶ丘自動車学校は、日用品やお菓子を提供して、当校を知って頂くきっかけになってもらえたと思います。

2015 至大祭!_c0181475_12484865.jpg

僕は担当が5回目になります。
5年やっていると雨の時もありましたが、幸い、今回は2日間とも晴れでしたので本当によかったです。

今回用意した物は、どんな物が喜んでもらえるか実は3時間くらいかけて選びました。
2015 至大祭!_c0181475_1249152.jpg

2015 至大祭!_c0181475_12491370.jpg


用意した物もほとんどなくなりよかったです。
来年もやるかわかりませんが、ぜひ来てください。
# by m_ds | 2015-10-19 12:49
とうとう新車に!!!
こんにちは、自動二輪担当の指導員永田です。

八月下旬、緑ヶ丘に新しいバイクがやってきました。
その名も CB400SF HYPER VTEC REVO!!!
かっこいい名前ですよね!
今回新しく普通自動二輪に採用されるバイクです。

とうとう新車に!!!_c0181475_1412466.jpg


紅白の車体に、メッキのマフラー、そして金色のブレーキキャリパー、
どこからどうみてもピカピカの新車です(笑)
前のバイクはこんな感じでした。

とうとう新車に!!!_c0181475_14122345.jpg


これはこれで乗りやすく、好きだったんですが、
残念ながら9月いっぱいで役目を終えます。

それでは簡単ですが新車のインプレッションをしたいと思います。

まずはまたがった感じですが、普通です。足つき等もとくに前のバイクと変わりません。
同じ車種なので当然ですが、それだけ違和感無く乗れるということでしょうか。

そして発進の半クラッチの感じ、前のバイクより少し多めにアクセル(スロットルと呼びます)を吹かしてから
半クラッチしないとエンストしやすいかもしれません。
(今どきのバイクなので燃料の噴射方式が違うためですが、そこは説明すると長くなるので省略)
しかしスロットルもクラッチもくせがないので、慣れればとても使いやすそうです!

そして走行してみた感じですが、スロットルの動きに対してバイクが滑らかに動いてくれる感じがします。スラロームなどとてもラクに出来ます。

加速もとても良いので、急制動の課題の加速がやりやすくなりました。ブレーキも慣らしも終わりよく効きますので、転ぶ心配も少なくなったかも?

とまあこんな感じで乗りやすくなったことに間違いはなさそうです。
在校生の方にはもう乗ってもらっていますが、評判も上々です。

入校をご検討中の方、今なら納車したて、ピカピカの新車に
乗って頂けます。
もちろん入校して頂ければ、私たちが親切丁寧に指導いたしますので、
是非緑ヶ丘にお越しくださいませ~!!!
# by m_ds | 2015-08-31 14:13
白川郷へ行ってきました
今回は、世界文化遺産荻町合掌造り集落、白川郷に行って来ました。
この時期、歩くには少し暑いかな?と思いつつ、朝8時30分出発、高速を使い、まずは道の駅白川郷を目指して途中何度か休憩を入れながら11時15分到着。
そこから2kmくらいで、荻町合掌造り集落に到着、車を駐車場に入れ、さっそく散策開始。
白川郷へ行ってきました_c0181475_1312392.jpg

この日は暑かったけど、天気も良かったので、こんな感じで写真が撮れました。
白川郷へ行ってきました_c0181475_1313518.jpg

白川郷へ行ってきました_c0181475_1315136.jpg

白川郷へ行ってきました_c0181475_1321110.jpg


集落のなかを、おみやげ物屋を見たり、あちらこちらのお店で飛騨牛コロッケ、牛つくね串、おだんご、ソフトクリームなどを食べながらの散策。
そしてこの集落を一望できる展望台へ
白川郷へ行ってきました_c0181475_1323151.jpg

白川郷へ行ってきました_c0181475_1324373.jpg

白川郷へ行ってきました_c0181475_1325749.jpg


天守閣展望台と荻町展望台と二箇所あり、どちらも眺めは最高でした。
この後は、いつもの道の駅めぐりをしながら、ほうばみそ、鶏ちゃんをお土産に買い込み、のんびりと帰り8時ごろ自宅に到着しました。
今回のドライブは、ほぼ12時間、走行距離400km、燃費は1ℓ当たり23kmでした。
皆さんも一度どうですか。
おしまい。
# by m_ds | 2015-07-30 13:03



指導員が、運転のコツや自分の趣味などあれこれ書き込みます。色々な指導員が登場しますので遊びに来て下さいね!
by m_ds
カテゴリ
全体
以前の記事
2018年 11月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧